遺言・相続に関するご依頼の期間、報酬の目安
ご依頼内容の例、期間、報酬の目安をご紹介いたします。
「相続手続きで戸籍の証明が必要になった」
「銀行手続きで戸籍を取るよう言われた」
など
法定相続情報一覧図の作成
戸籍を収集して相続人を調査し、法定相続情報一覧図を作成します。銀行手続き、登記手続きなどの際に、相続人であることを証明することができます。
内容
-
相続人調査
-
親族関係図作成
-
法務局に法定相続情報一覧図の請求
1ヶ月
¥50,000~
-
戸籍取得費用
-
郵送料など
が別途かかります。
「専門家に依頼をして確実な遺言を作成したい」
「相続で家族に負担をかけたくない」など
公正証書遺言の作成
公証人役場で「公文書」として遺言を作成します。遺言の法律効果が保障されるため、相続トラブルを未然に回避することができます。相続手続きが速やか、確実であり、遺族の方の負担が最も少ない方法です。
内容
-
遺言内容のご相談
-
各種証明書取得
-
財産目録作成
-
遺言案文作成
-
公証人と調整
-
公証人役場で署名押印、完成
(証人2名は当方が務めます)
3ヶ月程度
¥220,000~
-
公証人手数料
-
証明書取得費用
-
郵送料など
が別途かかります。
「費用を抑えて遺言を作りたい」
「相談をした上で、自分で遺言を書きたい」など
自筆証書遺言の作成
遺言の内容、相続人、財産の内容をお聞き取りし、目的に合わせた遺言の案文を作成します。本文は自筆していただく必要がありますが、記載が面倒な財産目録はこちらで作成します。
法務局で開始される「自筆証書遺言書保管制度」のご案内もいたします。
内容
-
遺言内容のご相談
-
財産目録作成
-
遺言案文作成
-
自筆証書遺言書保管制度のご案内
(令和2年7月10日より)
1ヶ月程度
¥70,000~
-
証明書取得費用
-
郵送料など
が別途かかります。
「遺言がなく親族が亡くなった」
「相続手続きを始めるために遺産の分割をしたい」
など
遺産分割協議書の作成
相続人、遺産の内容を調査し、遺産分割協議書を作成します。相続人全員が内容に同意し著名押印することで、銀行手続き、登記手続きなどに取り掛かることができます。
遺言がない相続では「遺産分割協議書」が必要になります。
内容
-
分割内容のご相談
-
相続人調査
-
財産目録作成
-
分割協議書作成
3ヶ月程度
¥300,000~
-
証明書取得費用
-
郵送料など
が別途かかります。